スコ速@ネット小説まとめ

スコ速@ネット小説まとめ

Web小説関連のニュースや、オススメWeb小説などを紹介します。
Headline
Headline

富士見L文庫:『木星で春を待つ鬼』

4040740637

木星で春を待つ鬼  作者:箱守みずき

【書籍化決定】考古学者の田辺は防衛省に務める旧友から奇妙な遺跡の調査を依頼される。困惑する田辺と共に集められた6人の科学者は遺跡で未知の物体と対峙することになる。そこで7人の科学者達は選択を迫られる。各々が信念を持ってした選択。そして選択から生まれた新しい世界は加速していく。しかしその世界は地に着いたものだろうか? 再び集まった科学者達は己が選択の正しさを実証するために立ち上がる。

カクヨム「オーバー30歳主人公コンテスト」で大賞を受賞しました。

登場人物(氏名/所属/専門分野)

田辺薫(たなべかおる)/熊本文化大学/考古学
宮笥ゆみこ(みやけゆみこ)/物性研究所/材料学
海良義彦(かいらよしひこ)/東塔大学/国際政治学・国際法
爾比蔵明美(にいくらあけみ)/感染症研究所/ウイルス
祖谷心一(そたにしんいち)/NCC基礎研究所/次世代コンピュータ
歌影総一朗(うたかげそういちろう)/JAXA/ロケット工学
菱垣十蔵(ひしがきじゅうぞう)/霊長類研究所/知能進化論

 カクヨムにも投稿しています。


小説家になろう




5月発売の富士見L文庫のWeb作品は1作品!新シリーズですね!

表紙に関しては普通に良い表紙ですね!
あとタイトルが良い。

なお、公式発売日は明日の4月21日です。



関連記事

文学・評論のランキング    
ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング
[ 2021/04/20 18:00 ] 雑記 表紙 | TB(-) | CM(16)
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/20(火) 18:56:52 ID:-▼このコメントに返信
    ものすごい正統派っぽくて好感が持てるけどブクマ2桁でどうやって引っ張ってきたんだ
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/20(火) 19:35:09 ID:1wIl0x2Y▼このコメントに返信
    本業作家の別名義なんじゃないの
    なろうで大人気!実はあの有名作家が!とかやりたかったんじゃない
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/20(火) 19:42:54 ID:pjwjnCAo▼このコメントに返信
    あまり30歳オーバーって感じがしないな

    ※1
    カクヨムのコンテストだから、カクヨムの方がメインじゃない?
    そっちの方はもっとフォロワー付いてるし
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/20(火) 22:39:58 ID:ugjnBu9E▼このコメントに返信
    逆に言うと、本式で上手い作家さんでもブクマはつかない。本当になろうは流行りと売り込み戦略だよなぁ。
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 01:25:11 ID:0ZQXbZEg▼このコメントに返信
    富士見Lはどこへ向かってるんだ
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 05:06:10 ID:uaIRrcRw▼このコメントに返信
    >>4
    スコップスレですら見掛けないから、それは違うような…

    カクヨムなら支持があるのかと思えば、そっちでもなろう系にダブルスコア以上の差が付けられていたりするから、なんか変な感じ
    まあなろう系以外が本になるのは嬉しい事なんだけどさ
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 06:57:57 ID:9UMjloHI▼このコメントに返信
    誰も内容を語らないのである
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 08:46:24 ID:SFo5/nok▼このコメントに返信
    あらすじだけ読むと星を継ぐものなんだが誰か本編読んでないかね
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 13:29:25 ID:-▼このコメントに返信
    >>8
    つまり、プラネット・ウィズか
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 13:32:49 ID:9rsAhx/U▼このコメントに返信
    感想2つしかついてない
    これスコップされたんじゃなくて作者が持ち込んだんじゃないの
    それがなろうに投稿されてた奴だったからなろう出版から出るってだけで
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 14:05:13 ID:-▼このコメントに返信
    ※10
    カクヨムコンテストって文字が読めないの?
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/21(水) 23:41:03 ID:vLywmi3M▼このコメントに返信
    1章終わりまで読んだけど、かなり読みやすい文体で
    文庫で読みたいと思わされたので、一旦止めて書籍版買うわ

    なろう系しか読んだことない人には多分合わない
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/22(木) 02:42:11 ID:sowQq82.▼このコメントに返信
    ざっと最後まで読んできたけど……ブクマ伸びないのも納得の内容だった。

    主人公は考古学者の女性で、ある日奇妙な依頼を受け、瀬戸内海にある島に向かうことになる。
    島の洞窟には現代テクノロジーを遥かに超えた性能の、巨大なコンピューターのような物体が鎮座していた。
    高度な知性を持つコンピューターが日本政府にメッセージを送り、主人公を含む7名の学者を呼びつけたのだ。

    コンピューターの目的は木星へ向かうこと。
    自分を搭載できるロケットを作ってもらうため、宇宙人の残した超テクノロジーの数々を、日本政府に提供してくれることになる。

    それから2年後。
    コンピューターのおかげで日本の科学技術は進み、ロケットの発射が間近に迫ってくる。

    しかしその直前、コンピューターが人類滅亡をもくろんでいることが発覚。
    コンピューターの創造主は、かつて地球で生まれ繁栄していた知的生命体だった。
    コンピューターの使命は、創造主と同じ種族を再び地球に誕生させ繁栄させること。
    そのために邪魔な人類のことを、絶滅させようとしていたのだ。

    その企みに気が付いた主人公たちによって、人類は滅亡をまぬがれることになる。
    依然として、コンピューターは人類滅亡をもくろんでいるが、閉じ込められ自由を奪われてしまう。
    主人公はそんなコンピューターとたまにおしゃべりしつつ、考古学の研究を続けるのだった。


    だいたいこんな内容だった。
    文章量が10万字、文庫本1冊程度しかないので読みやすい反面
    展開はかなり駆け足だし無理のある個所も多かったかな。
    メインの学者を7人も出したせいで一人一人の印象が薄いし、人間ドラマはほぼない。
    SFギミックとしては、宇宙人だと思われた存在は実は地球生まれの存在だった、
    ってあたりは「星を継ぐもの」と同じかな?


    この手のSFってなろうでは貴重だけど、しょせんはなろうクオリティというか
    ぶっちゃけ他の商業小説の方がSFとしても人間ドラマとしてもミステリーとしてもずっと上質だと思う







    名前:名無しのスコッパー:2021/04/23(金) 20:12:43 ID:FHpBVtJk▼このコメントに返信
    ※13
    SF初心者におすすめ、とか言うほどでもない感じ?
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/23(金) 20:56:39 ID:sowQq82.▼このコメントに返信
    ※14
    自分はSF初心者じゃないから正確にはわからんが
    人間ドラマやエンタメ要素は少ないんで初心者には向いてない気がする
    初心者に勧めるなら過去の名作SF小説か
    いっそ入りやすさ重視で小説よりSF映画のがいいと思う
    名前:名無しのスコッパー:2021/04/24(土) 11:06:38 ID:FHpBVtJk▼このコメントに返信
    ※15
    なるほど、ありがとう
コメントの投稿







管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ

openclose

最新コメント
<>+-
Amazon商品
4065340942 406534087X 4065340950 4065341868 4065341213 4065317894 4798633577 4798633550 4798633607 4798633615 4041144655 4041142768 404114468X 4041144671 4041144728 4047375756 4047377252 4867164941 486716481X 4867164933 486716500X 4867165018 4867164992 4575753327 4575247006 4575246999 B0C89L39TG 457524693X 4575246921 4575246913 4575246948