199 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/17(火)17:03:16 ID:eWZ
飯ものが好きすぎて小説を書くとき、食事を作るシーンを必要以上にネチネチ書いてしまう。ただ書きたいものは飯ものメインではないんだな~。
なろうでの飯ものは読んだことが無いが、キャラ文芸とかは飯ものを読むことが多い202 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/17(火)18:28:21 ID:3bV
>>199おいしい料理を作る描写って案外少ないよね。
おいしい料理がある前提で「さすなろ!さすなろ!」称賛されるだけの作品なら腐るほどあるけどw203 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/17(火)19:18:25 ID:eZr
異邦人、ダンジョンに潜る。
とかは、ダンジョンに潜らずにメシを作りまくりだった気がする。
しかも描写が細かい。
内容は面白いんだけどテンポが悪いのと、話が重いのも相まって読むのが止まってる
204 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/17(火)20:23:52 ID:lgo
料理を作る描写は正直、経験してからじゃないと書きにくいのはあるね。料理を作る描写を入れるときは自分が作ったことのある料理でしか書かない。そっちのが楽だし207 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/18(水)09:02:50 ID:bYp
異世界の料理モノで雰囲気を出す為に食材の名前に完全造語を充てるのはいいけど、
あまりに現実の食材とかけ離れた名前つけられると読んでて全く連想できんのがなぁ09 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/18(水)17:30:37 ID:Rp8
現実にある野菜の名前をもじって異世界風にしてる作品で
じゃがいも⇒ガジャ ニンジン⇒キャロ 玉ねぎ⇒オーニョン
みたいに日英入り乱れてるの人間味があって好きだわw
日本語に統一して「ダイコーン」とか「カヴォーチア」とか名付けられても微妙だし
逆に英語に統一して「クイカンヴァ」とか「スパネッチョ」とか名付けられても元ネタが分からんし210 名前:
名無しさん@おーぷん 投稿日:20/03/18(水)17:34:05 ID:RXB
でもさ、人間や馬、犬だって現地語では別の言葉があるだろうに
なんで野菜だけ別の名前に拘るんだ? 【荒らし厳禁】小説家になろうおすすめ・雑談スレ 47冊目
http://toro.open2ch.net/test/read.cgi/bookall/1582948308/
- 関連記事
-
文学・評論のランキング

ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング