スコ速@ネット小説まとめ

スコ速@ネット小説まとめ

Web小説関連のニュースや、オススメWeb小説などを紹介します。
Headline
Headline

小説家になろう:ポッキーとかポカリみたいな商品名をそのまま書くのってアカンの?

604 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)00:44:08 ID:6ll

ポッキーとかポカリみたいな商品名をそのまま書くのってアカンの?
読んでた作品の感想欄で「運営に目をつけられる前にボカシとけ」っていう初耳情報が書き込まれてたんだが

書籍化するとき出版社の判断でボカシ入れたりするのは分かるけど




608 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)01:27:30 ID:4jW

>>604
企業名はぼかした方がいいだろうけど商品名はよほどdisったりハハッ案件でなければへいき



605 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)00:49:22 ID:osk

運営から目を付けられることもましてや書籍化されてない作品に企業が口を出す事も誹謗中傷の類じゃなきゃ99%無いと思うが



606 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)00:53:22 ID:wVR

“細い棒状スナックの8割超にチョココーティングして残り2割弱の部分を手で持って食べるお菓子”ゲームであやうくキスしそうになったぜ



607 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)01:09:29 ID:WYL

ポッキーってくっそ不味いよなとかポカリとかドブだろ飲んでる奴の気が知れねえとか書いたらアウトだと思う



609 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)16:49:58 ID:o9F

ものの名前それ自体には著作権はないし、問題になるのは事実と著しく違うことを書いた場合かな
コーラなら都市伝説のコカインが入ってるとかそんなの

でも実は商品名ってのもあるしな
ウォークマン、ウォシュレット、万歩計
QRコード、セスナ、セロテープ等々




610 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)16:54:12 ID:CkF

ボウガンとかホビットとかはよく聞くよね



611 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/22(水)18:35:39 ID:Vil

異世界知識チートテンプレのオセロも分かってる作者ならリバーシと書く



612 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/23(木)00:02:07 ID:kva

架空の存在に独自の名前をつけると権利が発生する可能性があるらしい
ロボットアニメでロボットの総称がバラバラなのはこれが原因なんだよね




613 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:20/04/23(木)11:03:43 ID:581

「ララァ・スン専用モビルアーマー」の教訓により
独自の名前を付けざるを得なくなった




【荒らし厳禁】小説家になろうおすすめ・雑談スレ 47冊目
https://toro.open2ch.net/test/read.cgi/bookall/1582948308/





はぇー



関連記事

文学・評論のランキング    
ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング
[ 2021/06/06 18:00 ] 雑記 執筆関係 | TB(-) | CM(62)
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:21:03 ID:KgmxlTa6▼このコメントに返信
    国名はモジリで、商品名は伏せ字の作品を読んだことあったが、正直どっちかに統一してほしかったわ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:24:53 ID:vXGG8ank▼このコメントに返信
    「コカコーラとマクドナルドの力で異世界を蹂躙して滅ぼす、今更体にいいとか言ってももう遅い」みたいなタイトルじゃなかったら気にしなくていいだろ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:33:20 ID:-▼このコメントに返信
    ローファンタジー系だと国名何かほぼもじりだな
    企業名やサービス名もだけどちょっと前から
    ぼかすのが共通認識になってる印象だわ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:34:46 ID:94si2DpE▼このコメントに返信
    商業じゃない、かつ、イメージを損なう扱いをしてないなら
    そこまで過敏にならなくてもいいと思うけど
    簡単に回避できるトラブルの種は回避しておくに越したことはないかな
    感想欄でぐだぐだ言われる、とか
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:35:48 ID:3eQvvr92▼このコメントに返信
    製品名気にしてたらミリタリー系とか書けないじゃん
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:48:36 ID:-▼このコメントに返信
    銃なんかは名前使うと使用料を取る、みたいな問題が起きたから今ではほとんどの制作物が架空の銃になってるよね
    似たような問題が起きて金を払うリスクを許容できるなら使えばいいんじゃね
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 18:51:52 ID:ugjnBu9E▼このコメントに返信
    無料のweb小説なら企業もめくじらは立てないだろうけど、書籍化したら駄目かもね。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 19:10:50 ID:-▼このコメントに返信
    そもそも簡単に類推出来る伏せ字なんていざ裁判起こされるようなこと書いてたら無意味
    小説で普通に商品名出しただけで厄介な事になった事例なんてないでしょ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 19:20:33 ID:4hBpe4D.▼このコメントに返信
    ポッキーをポッキーと呼ぶのはいいとして、説明を読むとカリントウじゃねーか
    って物をポッキーと呼ぶような作品はやめてくれ…
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 19:28:20 ID:85DRNN..▼このコメントに返信
    伏せるのはあくまで自主規制であって「自主」だからな
    だれに言われたとかでもなく、自分でこのラインでいいかって規制しているだけだから
    商品名は伏字でええやろ、国名はもじったほうがええやろっていうのは
    あくまで個人の判断でしかない
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 19:30:25 ID:3debk/dk▼このコメントに返信
    後で修正する事を思えば最初からボカした方が良いと思うけどな。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 19:30:54 ID:ff.uBqoo▼このコメントに返信
    変なもじり方して読者に違和感与えるくらいならそのままのがいいなあ
    万が一にでも書籍化したらその時置き換えればいいだけだし
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 20:49:34 ID:Ufzzu6z6▼このコメントに返信
    ちょっと違うかもしれないけど、〇〇県とかXX市ってやるなら架空の名前当てはめておいてほしいと思ったことはある
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 21:52:06 ID:RrxD3tA2▼このコメントに返信
    90年代悪役令嬢が、この辺を全部書いてて(ボンカレーとか)、
    原作っぽいオサレな伝奇系の雰囲気と表裏一体の所帯臭さを醸し出してて好き
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 22:14:50 ID:90H1DAQk▼このコメントに返信
    なろう利用規約の禁止事項の一番初めに商標権等を侵害する行為って書いてある。
    商標権=商品名だから基本的には作品内で書いた時点でアウトなはず。

    第14条 禁止事項
    ユーザは、本サービスの利用にあたり、次に掲げる行為を行ってはならないものとします。
    禁止事項に違反した場合には、強制退会、利用停止、テキスト等の情報の全部もしくは一部の削除、又は公開範囲の変更等の不利益な措置を採ることがあります。

    1.当グループもしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害する恐れのある行為。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 22:32:50 ID:1jxB54a6▼このコメントに返信
    ヒカルの碁で勝手にペットボトルのイラスト使ったら御礼の品が届いたという話を思い出した
    作中でこき下ろすならともかく
    商品名出しただけで著作権、商標権等を"侵害”する行為とは言えないと思う
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 22:33:37 ID:-▼このコメントに返信
    テニスの王子様ではファンタが普通に出てくるよね
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 23:26:49 ID:LyeVrNu2▼このコメントに返信
    確か一般名詞、物とかとして使う分にはそんな問題にならなかったんじゃなかったっけ(曲名とかも)
    割とうろ覚えだが…
    名前: :2021/06/06(日) 23:32:30 ID:1wIl0x2Y▼このコメントに返信
    ボウガンは商品名だと何回言ったらわかるんだ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/06(日) 23:46:16 ID:GWG7oyQ.▼このコメントに返信
    マジックテープ、ドライアイス、タバスコ、ホッチキス、タッパー、ウォッシュレット、シャープペンシル、ラジコン、ポリバケツ、UFOキャッチャー、福神漬 も実は商標登録された商品名だったりするけど普通に物語に出てくるね


    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 00:09:33 ID:x5u5JHUY▼このコメントに返信
    ついったーはトゥイッターじゃないからいいのか?
    壊れかけのレイディオは壊れかけのラジオだったらいいのか?
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 00:45:44 ID:DwNaE6CU▼このコメントに返信
    超未来設定の話(スペースオペラとか)でアイフォンだのアイパッドだの使うのは別の意味で止めた方が良いと思う。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 00:56:59 ID:qf9djFss▼このコメントに返信
    ひょっとしたらiPhoneではなくEyePhone・EyePadかもしれない。機械の目玉のようなナニカが浮いてて電話機になる
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 01:08:15 ID:1jxB54a6▼このコメントに返信
    ※23
    そんな、ゴジラシリーズのデストロイアがスペル的にはデソトロイアッーとしか形容できない物みたいな…
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 02:39:07 ID:bVGxBxMg▼このコメントに返信
    商品名じゃないけどゴールデンウィークって商標登録されてるから使えないらしいな。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 07:19:04 ID:-▼このコメントに返信
    「ポッキーゲームをやった」って書いて、商標権の侵害になるわけがない

    「異世界で、チョココーティングした菓子を開発し、俺はポッキーと名付けた」
    こういうのはダメよって話
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 07:23:41 ID:fflwa7tw▼このコメントに返信
    商標登録というのは似たような商品を保護するためのもの
    なろうの規約で言うと、別の小説のタイトルを自作につけてユーザーに誤認させてはいけないという意味
    商品名を小説に書くことが権利の侵害になるとは考えにくい
    よほどけなしてたり、事実と違うことで批判してれば別だけど、それは名誉毀損とか別の法律の話になる
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 07:27:44 ID:dPE4wBkA▼このコメントに返信
    「ねるねるねるね」はまずいんちゃう?ってことで変えてる人がいたな
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 07:33:48 ID:4JcWZNxE▼このコメントに返信
    ロボットの総称ってバラバラだったっけ?
    ナイトメアフレーム、神格筐体、ヨロイ、iDOL、カタフラクト、ウォーカーマシン、フランクス
    ほんとだ……
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 08:25:32 ID:Pg6Ch65A▼このコメントに返信
    ホッチキスとかは勘弁してあげて欲しい
    「ステープラーで紙を纏めた」とか書いても読んでる方はチンプンカンプンだろう
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 08:30:03 ID:ln7QaU4o▼このコメントに返信
    ※27
    普通に悪質な権利侵害してるのあるから
    例えばハイエースに対しては特に犯罪扱いの悪い意味で誹謗中傷してるのがあった
    本人は面白いネット用語のつもりでやってるんだろうけど
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 08:51:30 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    よっぽど例外的な事例を除いて、小説に商品の名前を出すくらいで商標権侵害なんかにはならん(商標権は別に言葉狩りのための法律じゃない)。ただ法律がどうだろうと感情的にクレームが入ると面倒なので(名誉毀損とか)、商業出版ではマナーとして名前をぼかすなどの自主規制を行っているだけ。別に法律上の問題ではないから、作家側がそうする必要があると判断したらそのまま出ることも多い。何にしろ、名前を出すと法律的に不味いとか、名前をもじれば法律的に安全、なんてことは全くない。ただのマナー。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 09:18:30 ID:gCxUY6w.▼このコメントに返信
    拉致系の魔法や異能にハイエースってフリガナ振ったりしてるのは
    商業化の時に変えないとまずいな
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 09:22:21 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※31
    ハイエースが誹謗中傷されたとして、侵される権利は商標権ではないな
    勿論言われた側が腹を立てたのならいくらでも訴えれるけど、その場合は名誉毀損とかそっちの方での話になる。逆に言えば相手が本気で怒ったのなら、ちょろっと伏せ字やぼかしで名前を誤魔化していても関係ない
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 09:43:35 ID:JalddpaA▼このコメントに返信
    まぁ危機管理意識持ってたらそのまんまの名前は使わんほうが良いのは間違いない
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 10:19:15 ID:X.Av9vec▼このコメントに返信
    アニメ化にナッターとかになった途端に問題が爆発して書籍までが吹き飛ぶ可能性もあるからね
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 10:53:45 ID:1jxB54a6▼このコメントに返信
    ※26
    ↑せやな ↓せやろか
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 12:14:53 ID:VoLJaUPg▼このコメントに返信
    「ホビット」はうるさい奴がいるから駄目だな
    「ビホルダー」みたいに鈴木さんが土下座する羽目になる
    「ハーフリング」を使っとけ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 12:30:57 ID:-▼このコメントに返信
    ゆでたまご方式は出来ないだろうか?
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 12:54:14 ID:FhwoayBY▼このコメントに返信
    >>36
    筆者の過去のツイートとか一緒にほじくり返しに行こうぜぇ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 15:44:08 ID:XcyhX9Lg▼このコメントに返信
    ※38
    ハーフリング、グラスランナー、ケンダー、レーア、ほぼ同じ種族だけど世界やゲームシステムごとに呼び名を変えてるな。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 16:11:40 ID:gJtHMeAM▼このコメントに返信
    ※5
    それこそ商品名気にしてなかったらミリタリーなんて書けない
    アベンジャーやミニガンをバルカン砲って書いたらメイン読者層に怒られる
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 16:13:58 ID:ncVW9ZjY▼このコメントに返信
    ※26
    ラケッティアがアウトになっちまうー!
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 18:03:20 ID:JOOJeKY6▼このコメントに返信
    ゲームをメインかつ大量に扱ってる作品でゲームタイトルをもじりすぎてもはや意味不だったりする。内容は面白いからそういう味だと思ってるけどね!
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 19:57:06 ID:VCAwovdw▼このコメントに返信
    バトルポカリが有りなんだからなろう作家がこんなん気にしすぎても滑稽なだけじゃ
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 20:33:48 ID:-▼このコメントに返信
    まあ商品名書くと感想がこのコメント欄みたいになる訳だな、別に既に一般名詞に近い程浸透してるか変えると伝わり難い場合以外は書く必要無いし。
    何でそんなに商品名書きたがるの?
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 21:42:54 ID:7RorUgFk▼このコメントに返信
    実在の品名を出すことで生まれる独特の効果ってのはあるよ
    これは捩りとか伏字じゃ代替できない
    なぜならそれらは「作者の作為」を読者に意識させてしまうから
    まったく別の架空名詞にしても決して同じだけの実在感は出ない

    「必要か?」と聞かれれば普通の作品には必要じゃないものだが
    まったく無意味なリスクしかない表現技法かというと、それも違う
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 22:44:12 ID:-▼このコメントに返信
    二次創作やなろうレベルじゃ不要なリスクを背負い込む行為でしかないな。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 22:45:54 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※46
    現代物の場合、例えばキャラクターの乗ってる車、吸ってる煙草の銘柄、服のブランドなど、そういうものの名前一つで無数の事柄をスマートに表現できる。そのキャラクターの社会階層、懐事情、職業、思想、年齢、外観イメージ等々。ハードボイルド小説なんかこの辺上手い作品多いよな。逆にもしそれがもじりや伏せ字だらけだったらどれほどダサい印象になることか。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 23:27:48 ID:DwNaE6CU▼このコメントに返信
    ※48
    本コレ。
    49が言う様なのは書く方に相応の力量とセンスが要るのはもちろん、読む方にも知識や教養を要求するからな。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/07(月) 23:50:02 ID:9zB3lGMo▼このコメントに返信
    別に商品名そのものや伏せ字とかもじり名を出さなくても「米国のスポーツカー」「外国産タバコ」「イタリアのブランドスーツ」のようにある程度は表現できると思うんだ。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 02:26:22 ID:IS7QnK36▼このコメントに返信
    ※27
    商標権についてはそのとおりだがなろう規約は著作権にも言及しているから
    ハイスコアガールみたいなのも権利侵害でアウトでしょう
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 07:34:28 ID:dMm/4Inw▼このコメントに返信
    文章だとアニメのワクドナルドみたいに流せないから下手にもじりや伏せ字されると引っ掛かってノイズになるんだよな
    MHKの集金だ!とかしてたやつは何も考えずにもじったおかげでお前らマ本に住んでるのかよ?って最悪だった
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 07:56:40 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※51
    やっぱ重みが違うよ。子供時代の思い出のシーンを描くのに「白い乳酸菌飲料を飲みながら8ビットのコンピューターゲームで遊んだ」よりは「カルピス飲みながらファミコンで遊んだ」の方がよっぽどいい。ハイスコアガールが実在のゲームを作品に出していたのも、要はそのゲーム体験自体がキャラクターの(ひいては作者の)青春そのものだったわけで、そこをぼかすと話にならん、という創作意図はよく理解できる。

    ちなみにハイスコアガールがアウト(結局和解したからアウト確定かどうかはわからないが)だったのは、例えばゲーム画面や展開の推移を細かく「絵」で描き表した、という点が大きい。ゲーム画面という2D情報を2Dのマンガで模倣したから著作権侵害だとなったのであって、例えば「ガイルがソニックブームを撃った」といくら文章で書いたところでそれは何の権利侵害にもならない。勿論仕様書レベルで詳細に記述したりしたら別だけどな。

    この手の議論は割とマンガでの議論と一緒くたになってるところがあるけど、例えばロゴデザインみたいなのはまた一歩法的権利の度合いが強いわけで、文章の小説と絵のマンガ、動画のアニメ、実写のドラマや映画ではそれぞれ別個の議論が必要だと思うよ。マンガのハイスコアガールがどうだったから小説もどうだ、みたいな議論は無意味である以上に危険で有害。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 08:34:39 ID:-▼このコメントに返信
    伏せ字やもじりがダサいなんてのは結局力量やセンスの問題だよな、「製品名出さなきゃ伝わらん」なんてのも。その程度じゃ製品名出したところで思ってる半分も相手には伝わってないだろうよ。
    そもそもそこまで高尚な作品がそれもなろうレベルでどんだけ有るのかと。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 11:31:16 ID:MFwwF14c▼このコメントに返信
    ググったら「女子高生」が商標登録されてるとは思わなかった
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 12:30:17 ID:9zB3lGMo▼このコメントに返信
    なろうやハメ・シブ程度のヤツが商品名そのまま使ったら、問題になって運営に迷惑掛ける未来しか見えない。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 20:18:36 ID:/9hBKkrU▼このコメントに返信
    *25
    商標登録ってのは他社の商品と紛らわしい商品をだして知名度に乗っかって利益を得るようなことをさせないためのものだったはず。
    例えばコロナビールがコロナという商標をとってたとしても、ビールやそれに近い商品以外でコロナという名称を使うのには問題無いし、ましてやニュースなどで流すたびにいちいち許可を取らないといけないなんてことも無い。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 20:27:02 ID:VIoUqkjU▼このコメントに返信
    悪質な権利侵害とか度を越した名誉毀損とかを無自覚にやらかしそうだもんね。
    名前:名無しのスコッパー:2021/06/08(火) 22:06:21 ID:nNjOKoFo▼このコメントに返信
    ※54
    ハイスコアガールが炎上したのはもっと根本的な話で編集が権利元に何一つ許可を取ってなかったからだぞ
    セガやSNKに「ちゃんと許可取れや」と言われたにも関わらず無視してた最悪レベルの侵害行為もしてた
    ついでに言うと作者側も編集丸投げだった
    よくこんな状態で正式に許可取り直してアニメ出す所まで行けたなとつくづく思うわ
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/17(水) 01:57:52 ID:-▼このコメントに返信
    ターちゃんもマンガの中でニド(カフェオレ)をギャグで使ったら、大量にカフェオレが送られてきたって描いてたなぁ
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/17(水) 09:56:21 ID:E6kBkVdo▼このコメントに返信
    まとめ

    ・肯定的に使う分には滅多なことでは怒られない(ブランドイメージを汚されたわけでもないのに、無名のWeb小説を金と時間をかけて訴える起業なんてまずない)

    ・でもなろうの規約的には微妙というか、駄目(万が一訴訟を起こされたときに「ユーザーが規約を破って勝手にやった」と弁明する必要があるので、当然と言えば当然)

    ・なので、実在する商品名をどうしても使いたいという確固たる意思、あるいは意味がないならぼかしとくのが適当

    って感じだな
コメントの投稿







管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ

openclose

最新コメント
<>+-
Amazon商品
4065340942 406534087X 4065340950 4065341868 4065341213 4065317894 4798633577 4798633550 4798633607 4798633615 4041144655 4041142768 404114468X 4041144671 4041144728 4047375756 4047377252 4867164941 486716481X 4867164933 486716500X 4867165018 4867164992 4575753327 4575247006 4575246999 B0C89L39TG 457524693X 4575246921 4575246913 4575246948