スコ速@ネット小説まとめ

スコ速@ネット小説まとめ

Web小説関連のニュースや、オススメWeb小説などを紹介します。
Headline
Headline

小説家になろう:SFの復権について語ろう

3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/12(金)17:31:36 ID:QCk

いいのよ
それよりSFの復権について語ろう




4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/12(金)18:09:05 ID:N30

自分はSF小説ったら銀英伝くらいしか読んだことないな
でもあれば凄まじい傑作だった




5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/12(金)18:23:41 ID:WQV

クレギオン的な楽しさをもっと導入してよいと思う
ハードさのみしかないようなのはサービスが足らないのであって
宮崎駿御大の間口は広く奥行きは深くをもっと積極的にやればよいのではないか
思考実験の垂れ流しみたいな感じで小説としては微妙みたいのがSFの足を引っ張っている説はあると思う




6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/12(金)18:49:29 ID:N30

正直どこからどこまでがSFなのかがよくわからん
女神転生SJみたいなのまで含まれるの?




7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)00:18:40 ID:N7d

宇宙戦艦山本ヨーコロスト・ユニバース
この辺をSFジャンルに振るのは個人的には違和感
好きだけど




10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)06:01:27 ID:m69

ヤマモトヨーコなんかガチのハードSFだと思うが
オールドタイマーの遺産はどれもワクワクする




8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)01:24:42 ID:IwB

Fateはダークファンタジーの皮を被ったSFと化してきたな。
平行世界にタイムマシンにインベーダーや情報空間とか出てるし




9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)02:12:00 ID:4FR

冒険者コナンだってファンタジーかといえば宇宙人出てきてたし
特に冒険物のジャンルにはどちらの要素も普通に入ってるな




11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)08:07:27 ID:Tna

なろうのSFなら、なんちゃら理論とかの小難しい表現を極力排除した、
ただ舞台が宇宙なだけのなんちゃってSFファンタジーぐらいしか目にした事ないな
宇宙戦争のゲーム世界に転移して俺だけゲームの最強装備持ちでTUEEEとか




12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)08:48:39 ID:m69

ハヤカワの新人賞とか読むと、理屈の説明に地の文の大半を使ってるようなのも多い
教科書じゃないんだと
星新一とか藤子不二雄みたいなやつも受賞させろと




13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)09:09:26 ID:0fi

これはなろうでもそうだけど、すれた読者は工夫のない設定押し付けを下手や悪手として忌避する
でもすれてない読者ならそういったものがないと理解できないのかも
またはマーケットが小さくなりすぎて設定マニア向けでないと商売が成り立たないとか

今、現代にそのお二方が、たとえばその著名に頼らず別名でなろうに降臨して、読まれるか
書籍化して売れるか




14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)09:35:03 ID:mw6

SFとても文芸なんだから
その文の芸の部分を置き去りにして軽視すると
設定部分がいくら斬新で素晴らしい閃きに満ちてても
総合評価は悪くなるわね
SFが落ち込むのはそういう意味では当然ではないか




15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)10:28:49 ID:0fi

SFを狭義で見るか広義で見るかでも変わるかな
SFジャンルは厳しいけどSF要素ならむしろ大繁栄

なろうのシステム上に絞ると
狭義作品は年齢層でも読者層でも流行廃りでも読まれるか厳しい
広義作品はハード寄り読者にジャンル詐欺呼ばわりされる危険性もあってジャンル選択に悩みそう
といってもそれももう昔かもしれないけど「ファンタジーだとランキングに載らないからSFにしてるだろ」みたいなのがね

なんにしてもSFで唯一他の主要ジャンルに対抗できるポイント稼げてるのがVRゲーム小ジャンル
なろう上ではどうしてもマイナーなのは否定できないかな




17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)12:18:41 ID:4FR

SFとファンタジーの境目って
今では起こせないことを起すときの理屈が
科学っぽい・俗っぽいか、神話っぽいかくらいやろ

フレデリック・ブラウンの作品に教科書に載るような科学知識無いし

「スポンサーから一言」なんて別に神の言葉でもええけど
そこにスポンサー持ってくるのがSF


今冒険ファンタジーとして世に出るのは
一昔前なら冒険SFで出てたように思うわ




18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)14:14:46 ID:m69

けものフレンズだって言ってみりゃSFだし、ケムリクサは立派にハードSFだし
新海誠もだいたいSFだし需要はあると思うんだけどな




19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)15:44:27 ID:s5S

SF要素よりラブコメとか冒険とかファンタジー要素が強いのが最近の傾向かもなぁ。



20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)15:55:04 ID:mw6

ラブコメと冒険はSFでできるしファンタジーとSFはうまくやれば同質のものとして扱えると思うんだがなあ



21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:21/02/13(土)16:13:37 ID:s5S

混ぜてしまえば分からない理論か…



【荒らし厳禁】小説家になろうおすすめ・雑談スレ 50冊目
https://toro.open2ch.net/test/read.cgi/bookall/1613107268/






なんだかよく分かりませんがSF定義談義が始まりそう……。




関連記事

文学・評論のランキング    
ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング
[ 2022/07/21 18:00 ] 雑記 話題 | TB(-) | CM(79)
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 18:08:26 ID:-▼このコメントに返信
    何も調べずに黙ってプロジェクト・ヘイル・メアリーを読め
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 18:23:20 ID:-▼このコメントに返信
    ゲーム装備転生系でも、作者がガチの空想科学ファンなんだろうなってやつとか、スターウォーズファンなんだろうなって作品もあるっちゃある
    そういうのは割と楽しめてる
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 18:57:59 ID:QTmXV1Jw▼このコメントに返信
    そういえば、長谷川裕一が久々にオリジナルSFの「マン・バイト」を連載してるな
    まあ、今までもずっとガンダムはやってたけど
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 19:38:52 ID:EPVhCfYM▼このコメントに返信
    >なろうのSFなら、なんちゃら理論とかの小難しい表現を極力排除した、
    >ただ舞台が宇宙なだけのなんちゃってSFファンタジーぐらいしか目にした事ないな

    ちゃんと探してないだけじゃん
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 19:50:39 ID:-▼このコメントに返信
    クレギオンとか懐かしい
    確かにああいうの読みたい
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 19:52:03 ID:nr6twgTI▼このコメントに返信
    SF定義談義は、今だと60歳超えたおじいさんたちが当時熱く討論して、センスオブワンダー原理主義者とかニューウェーブ活動家とか何だかよく分からないものが大量発生したので、触れずにそっとしておくのがオヌヌメ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 20:30:14 ID:JxRmYprY▼このコメントに返信
    SFは輝かしい未来を想像できる社会情勢じゃないと流行らんのや
    5年前くらいに中国でSFブーム起きてたからな
    そろそろアフリカでSFが流行りだすぞ
    日本は諦めろ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 20:35:27 ID:-▼このコメントに返信
    そろそろリビルドワールドがメジャーヒットしてSFが来るぜ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 21:07:50 ID:CofySn7Q▼このコメントに返信
    ジャンル自体が駄目ってことはないだろ
    近年でもゲームの方では十三機兵防衛圏が絶賛されてるし
    来年あたりにはリビルドがアニメ化してるんじゃね
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 21:46:03 ID:JDRWtDwU▼このコメントに返信
    凋落ではない
    拡散と浸透だ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 22:00:27 ID:KMEUqX4A▼このコメントに返信
    なろうにそれを求めてる時点で間違ってるというか、ハイファンで結局追放系が流行ったように仮にSFが流行ったとしても同じようなくだらないテンプレが流行るだけだろ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 22:19:12 ID:-▼このコメントに返信
    長編は設定が面倒だし短編はアイデアとセンスが要求されるから気軽には手を出せないイメージ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 22:33:58 ID:ixf8bCJw▼このコメントに返信
    個人的にはSAOとかアレで結構SFしてると思う
    少なくともアリシ編はそういう意味で結構ワクワクする要素多かったよ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/21(木) 23:50:10 ID:-▼このコメントに返信
    なろうでもあると思うけどなー、SF。
    宇宙船モノとか結構スタートレックとかスターウォーズのエッセンス含んだ作品あるし
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 00:39:26 ID:QRMk3jiM▼このコメントに返信
    深層世界のルールブック ~現実でTRPGは無理げーでは?

    おすすめスレにも書いたけど、
    現実の技術解説を読み込んでその延長として空想科学の設定と話を展開するという
    ある種の由緒正しいSFの作り方をしているwebだと珍しい作品
    なろうで投稿されていたが推敲の上でカクヨムで再投稿中
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 01:12:21 ID:nr6twgTI▼このコメントに返信
    ※9
    十三機兵は確かにセンスオブワンダーを感じられたケド、それ以上にアニメや小説のオマージュの印象が強すぎて、SFってよりタランティーノや庵野監督の映画みてる感じだったな〜(でも、それはそれで面白かった)
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 03:11:36 ID:-▼このコメントに返信
    定義付けや理屈の設定にうるさいオタクが消えない限り盛り上がることはないだろうな
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 04:51:13 ID:EBUSheBA▼このコメントに返信
    SFはすでにジャンルではなくガジェットとして普遍的に定着してるよ
    俺は新しいサイエンスフィクション(技術的虚構)としてちゃんとした技術としての魔法のある文明を考察した作品を期待してる
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 08:18:42 ID:/0Dt9/J.▼このコメントに返信
    SFの定義はさておき
    難解さに置いてかれそうになる地の文
    センスオブワンダーな壮大な世界観や物語
    できれば未来が舞台
    こういうコテコテなSFを守っていきたい、なろうだとギガファウナぐらいしか知らんけど
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 08:48:45 ID:Xb5P1huw▼このコメントに返信
    SFとファンタジーの間に明確な境界線は無い
    つまり同じようなモノ(似たようなモノ)


    アーサー・C・クラーク「魔法とは、まだ解明されていない科学だ」

    藤子・F・不二雄「すこしふしぎ」

    この二人はホンマ偉大やで
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 09:04:31 ID:amXlFcx2▼このコメントに返信
    >>ヤマモトヨーコなんかガチのハードSFだと思うが

    ガチのハードSFファンが聞いたら激怒する件
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 09:18:09 ID:U8TofWEs▼このコメントに返信
    ダイソン球第一段階くらいのサイバーパンクが見たい
    BLAM! みたいな
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 09:25:13 ID:Z05ywmUI▼このコメントに返信
    現実にちょっとの嘘と希望を乗せて有り得そうな未来を定義した舞台を作ったら
    あとはその舞台の上ではまじめに科学や物理しましょうってのがSFな感じ

    ファンタジーは舞台を作った後も別にその舞台の上で科学や物理は守るつもりが無い感じ

    ※21
    宇宙でカウボーイしてるスペースオペラの系統だよな
    これはこれで好きだけど
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 11:24:21 ID:pwutJTUc▼このコメントに返信
    SFが廃れた理由ってSF警察の跳梁だと思うんだけどね。
    ファンタジーが廃れてる理由もソレだし。
    ざまぁ警察が出てきてざまぁ系も廃れるんだろうなーと。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 12:33:25 ID:-▼このコメントに返信
    スターウォーズみたいなSF小説読みたいって言ったら「スターウォーズはSFじゃない」って怒られてからこの界隈駄目だ……ってなった
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 12:37:33 ID:LRpWD6g6▼このコメントに返信
    流れと違うけど、90年代~00年代のラノベって
    SF要素を取り入れた作品(あるいはSFそのもの)が多くて楽しかった思い出
    自分は特に秋山瑞人が大好きで、そこからハヤカワ文庫のガチハードなSFに流れた
    正直学が無いからSF読んでも大半は置いてけぼりを喰らっちゃうんだけど、
    緻密に練られたように感じる設定や専門用語飛び交うSFモノを読んでると、
    「なんかよくわからんが凄い!」って気分になれるんだよな~
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 17:22:40 ID:amXlFcx2▼このコメントに返信
    竜の卵とか重力の使命みたいなガチガチハードSFを読みたい
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/22(金) 20:55:13 ID:RD/pCdQg▼このコメントに返信
    もともと人気なのはSF要素のあるファンタジーと思う

    スぺオペであるジェイムスン教授シリーズに科学的要素なんてまるでないぞ
    突っ込みどころしかないけど面白い
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 01:36:44 ID:fzZwSRbU▼このコメントに返信
    SFを求めてるというよりスペオペを求めてるだけでは
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 06:50:32 ID:-▼このコメントに返信
    原体験の小説を高尚、それとズレた作品をSFじゃないと腐してるだけじゃねーのと思うけどね
    古い作品の未来が現代と地続きになんか絶対ならんし
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 10:47:45 ID:Xb5P1huw▼このコメントに返信
    現実の宇宙開発が意外と進んでないのもSF停滞の原因のひとつかもね
    2001年宇宙の旅では木星まで行ってたけど、実際には有人火星飛行も月面基地も計画止まり

    現状人間が宇宙(地球磁気圏外)に出るには宇宙放射線がヤバすぎてね・・・
    長期滞在は寿命を削るし、大規模太陽フレア一発で致死量越えちゃう可能性もあるという
    これを何とかする技術が開発できないと有人宇宙開発はかなり厳しいかと

    てな感じなので、宇宙モノはどうしてもスぺオペ主体になってしまうんやろね
    (もっともSFとスぺオペの境界も曖昧だがw)
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 10:54:01 ID:001se2J2▼このコメントに返信
    人型巨大兵器〝に〟転生しました〜冷凍世界再点火〜
    はSFっぽくてよかった
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 11:27:45 ID:LV8Wzc5o▼このコメントに返信
    景気の良い時代にSFが流行るって説がある
    バブルの時にSFなんか流行ったか?とは思うけど
    不景気になってからは確かにSFは人気ない
    特に東日本大震災以後は制作サイドももう作れないって。
    新エネルギーとかもどうせ爆破するんでしょって。
    巨大ロボとかもう無理だし等身大ロボも人気ない
    パワードスーツも一時期多かったけど人気は出なかった
    景気のいい国なら人気出そうなもんだけどそうでもないし
    主人公が無人機を操縦するのはハリウッドであったから著作権の関係で作れないって
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 11:31:07 ID:Zma0a7Z6▼このコメントに返信
    SFという大きな枠の中に、スペースオペラという分類があるだけ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 11:37:53 ID:LV8Wzc5o▼このコメントに返信
    銀英伝は大昔の有名な会戦を宇宙戦艦に置き換えてるだけだし
    旧作は会話劇がメインで宇宙戦艦とかはおまけ
    数年前の中国でSFブームあったなら日本のSFアニメとか中国で人気出てもよさそうなもんだが
    アフリカもパンサー世代が台頭してるけど
    インドネシアで津波世代が台頭してる
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 11:38:55 ID:LV8Wzc5o▼このコメントに返信
    近未来予測シミュレーションなら需要あると思う
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 15:35:23 ID:ZRg3eQCE▼このコメントに返信
    俺の中でSFと言ったら一番にエヴァが思いつくな

    なんか似たような世界観の作品来ねーかな
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 17:55:46 ID:fF0QDnLU▼このコメントに返信
    SF警察もそうだけど文字が多くて気楽に読めないのが原因だと思う
    なろうでもギガファウナとか不死の子供たちとか
    面白いと思う作品はあるけど
    ファンタジーとくらべるとブックマークとか悲惨だし
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 18:57:01 ID:az4tEkx.▼このコメントに返信
    転移・転生・召喚での行き先としてSF世界は活躍させにくいからじゃないかな
    現地人主人公より前世持ちの方が自己投影させやすいから流行るよね
    単分子カッターと重粒子砲で戦う中世ヨーロッパ世界にして前世持ち主人公を活躍させるより、魔法の方が簡単でわかりやすい
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 19:14:08 ID:-▼このコメントに返信
    SFの復権!とかほざくのは、「ボクチンらのべしか読んでませーん」と自白してるのと変わらんのだが‥‥
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 19:57:46 ID:0xLj/Rbg▼このコメントに返信
    単純な線引きだと、ワープとか核融合炉のようなあると仮定されたSFガジェットによるもの以外の物理法則等が現実と同じにきちんと規定されてるのがSFで、そこらへんもご都合主義でいい加減なのがスぺオペとかだそうだ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 20:35:27 ID:-▼このコメントに返信
    実際「web小説界隈におけるSFがどうランキング入りできるか」という話だろうから多くがラノベしか読んでない人だし、SF談義してても三体とかは読んでないでしょ
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/23(土) 23:12:45 ID:001se2J2▼このコメントに返信
    ※40
    なんで自己紹介してるの?
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 09:53:09 ID:z1uogJ6Q▼このコメントに返信
    なろうで面白いと思ったSF作品はスイカの星の進化論とか死者の船と最果ての少女かな
    どっちも完結してるし良い感じの文字数なのでサクっと読める
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 15:15:48 ID:/9hBKkrU▼このコメントに返信
    スペオペも仮想戦記も逆行モノもSFとして発表されてきたんだから全部SFよ。
    SFなんてそれでいいんだよ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 17:32:55 ID:jymnV9h6▼このコメントに返信
    言いたいことは分かるが、振り返って考えてみるとヤマモト・ヨーコはロケットガールとかと並んで当時のラノベの中でかなりSFな作品だった気がする。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 18:00:57 ID:WQ/MmOwQ▼このコメントに返信
    SFは多種多様な警察がいて人がいなくなり自滅した分野だと思ってました
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 18:09:45 ID:lJ6kSN9g▼このコメントに返信
    いうて一部界隈の迷惑オタクにそんな影響力あるか?というのは正直疑問>SF警察による衰退説

    むしろ作家サイドがジャンル固有の文脈・内輪ネタを重ねすぎて
    供給される作品がガラパゴス化した結果、一般読者が順当に脱落していっただけだったりせんかね
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 18:25:19 ID:Ea9oLCk.▼このコメントに返信
    銀英伝とか実際読んでみれば分かるけど下手ななろう作品より世界設定に突っ込み所が多いんだよな
    SF警察は嫌われてるけど色々言いたくなるもしゃーないと思う
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 20:50:59 ID:-▼このコメントに返信
    SFという分野の難しさはSFファンこそがSFジャンルの敵になりがちという点
    現代の科学研究が進みすぎてもう科学的な辻褄合わせなんて不可能なレベルにきてるんだからSFとはサイエンスファンタジーですそれっぽく適当に書いていいんですと開き直るくらいしないと無理だな
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/24(日) 22:34:40 ID:0xLj/Rbg▼このコメントに返信
    ※49
    まぁあれは作者はSF書きたかったんじゃなくて、舞台として宇宙を選んだだけで、やりたかったのは政治群像劇みたいな話で、SF的な設定だのなんだのにはまるで興味なかったみたいだしな。
    実際宇宙船の設定とかは、作者じゃなくてイラストレイターの加藤氏がやってるし。
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 02:16:24 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※31
    まあ大前提としてそこはあるよ
    70~80年代なんか今の異世界転生以上にSFが大流行したけど、
    その背景として、月面着陸から続くNASAの宇宙開発の影響は大きい
    当時の人は、21世紀早々には火星基地くらいできてるだろうと
    マジで皆思ってたしな
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 02:42:25 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※42
    三体は面白いんだけど、何かイキリちらしたSFオタがドヤ顔で書き殴った感があるよな
    思いついたSFネタ自重なしに全部盛ってやった、すげーだろ的な。ネタのデパート過ぎて
    ストーリーがとっちらかってる。ゾンビがダークナイトに進化したみたいな感じで、ここで
    言われてるたちの悪いSFオタが作家に進化したらああなるんだろうなぁ、と思った
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 11:57:22 ID:eBebIaB2▼このコメントに返信
    ※50
    古いSFは結構ゆるい設定で書かれてるのになあ

    アシモフのロボットの陽電子頭脳とか、なんでそんな危険なものを、と質問されて「洒落た感じだから以外ないよ」と言ってるはずだし
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 18:50:13 ID:-▼このコメントに返信
    ※43
    あー、ぐっさり刺さっちゃったみたいね
    すまんすまん
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 21:46:20 ID:Xb5P1huw▼このコメントに返信
    SF警察とやらは関係ないだろ
    インターネットやSNSが一般化したときにはとっくに日本でのSF人気は低迷してた
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/25(月) 22:56:07 ID:az4tEkx.▼このコメントに返信
    「UFOに拉致・宇宙船で他の星へ」が「勇者召喚、異世界へ迷い込み」に変わって、
    それすら転生というより簡単な方式に変わったから、SFが廃れた感じがするんじゃないかな
    剣と魔法の異世界が出尽くしたらSF的異世界が流行るんじゃね
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/26(火) 00:54:21 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※57
    単に作品の小道具をSFっぽくすればいい、というわけではないんだよな
    現実とは異なる世界、異なる状況に対する思考実験であったり、未来予想であったり
    そういった要素を通した知的な刺激こそをSFファンは求めているんであって、その意味で
    なろう的な異世界転生作品はどうしたってSFにはなれないよ
    中にはファンタジー世界でありながら実質SF、みたいな作品もあるけどね
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/26(火) 03:10:33 ID:P7VRYa/A▼このコメントに返信
    ナーロッパ世界でギルドから依頼を受けた駆け出し冒険者が
    剣術スキルやファイヤーボールでゴブリン退治するような内容なのに
    VRゲーという設定の一言でSFタグに放り込まれるのは正直納得できない
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/26(火) 14:07:40 ID:-▼このコメントに返信
    星新一のショートショートなんざナーロッパ様式だろ
    内容に関係ない場所、深堀すると火傷する部分の省略はどのジャンルでもやってるわ
    興味薄い側からすると、SAO矮小化の為のクリスクロス持ち上げ(両方読んでない)的な意識高い系の言葉遊びに見えてうへえってなるんだよなあ
    三体流行った初期に大声上げてた読者に付いてけば一生分食いつなげたのに俺偉いごっこで不意にしたんだろ?って呆れで
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/26(火) 14:47:45 ID:3ICn0UlA▼このコメントに返信
    ※60
    だからこそ、SFの本質は小道具にはないって話に繋がるんだよ
    VRだからってイコールでSFじゃないし、逆に星新一の抽象化された世界はSFとして
    完全に成立している。結局作品の焦点に当てられているものは何か、という話

    後、なんか変なトラウマが有るっぽいけど、SFだから上級とか、そうでなければ
    下級とか、そういうことは全然ないよ。この辺の定義論争は刑事物と推理物の
    分類分けみたいなもんで、別に意識高いとかは関係ない。個々の好みが違うだけ
    まあ変な信者はどこにでもいるけどね
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/26(火) 21:28:02 ID:Q5zsLQbQ▼このコメントに返信
    >>602
    「自動車を考えるのではなく、新しく自動車が生まれた結果、社会がどう変わるのかを考えるのがSF」という金言もある、
    後は・・・・わかるだろ?
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/27(水) 11:17:51 ID:LwKpuPvs▼このコメントに返信
    航空宇宙軍史
    ビッグウォーズ
    星界の戦旗
    そして銀英伝
    一通り読んだな、おもろかった
    海外の名作はレンズマンシリーズとかよかったが
    やはり古典のアシモフの作品をまず読まんと、ロボット三原則くらい読まないと話にならん
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/27(水) 11:39:17 ID:NujiDkz2▼このコメントに返信
    ※63
    まず貴方の感想を否定するつもりは一切ないことを断っておく。

    自分はSFライト勢だけど、自称SFガチ勢さんたちのこの
    「〇〇は読んでおかないと話にならない」っていうのがホントきつい。
    多分、ガチ勢さんたちは多くの名作を履修した上でその知識を前提として
    新しい作品をあれこれ語りたいんだと思うけど、それをするのはどうか
    自称ガチ勢さんたち同士だけでやって欲しいんだよなぁ。

    「〇〇好きなのにあれ読んでないとかありえない」だの
    「流行ってる××なんて昔あった△△の焼き増しじゃん」みたいに言われてもなぁ。

    SFに限らずミステリーでもこういうのあると思うけど、
    ホント自称ガチ勢や古参のこの手の態度は勘弁して欲しい。

    読んだばかりの〇〇について語りたいのに、SF語りに話がすり替わるのやめてくれ~
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/27(水) 12:45:30 ID:r/g0mu12▼このコメントに返信
    ※57
    割とこれはある

    スぺオペには異星に不時着して現地社会で生き延びるというのはたくさんあるし
    なろうの異世界転移・転生はこれに近い

    そして異質な点を主人公がどう対応するのか、という書き方のなろう作品もたくさんある
    その書き方はSFに近い
    名前:名無しのスコッパー:2022/07/29(金) 09:00:12 ID:mQop/nM.▼このコメントに返信
    ヤマモトヨーコは恒星点火装置だとか、重力波灯台だとか円筒形タイムマシンだとか
    ガジェット的に遠未来SFのものがたくさん出てくる
    読者の大半は読み飛ばす気がするし、バブルボードシステムとかアニメだと設定がまるで違ってたが…
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/05(金) 16:00:10 ID:jaWP/K3o▼このコメントに返信
    先ずはSFマニアの文学キモヲタをパージしましょう
    全てはそこからです
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/05(金) 19:50:58 ID:jVSlgOKk▼このコメントに返信
    ※67
    どういうこと?
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/05(金) 21:13:19 ID:bhhZubZs▼このコメントに返信
    作者に知識自慢しつつ猛攻撃するからじゃね?
    歴オタもだけど
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/06(土) 00:57:28 ID:LmMdU2V.▼このコメントに返信
    ぶっちゃけガチ読者にイジメられたヌルオタが逆恨みでネガティブイメージ擦ってるだけでは

    「SF警察のせいでSFは衰退した」とは言うものの、エビデンスは一切ないし
    願望か陰謀論の類としか思えん
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/06(土) 09:26:14 ID:y5DWI8.E▼このコメントに返信
    伴名練あたり読んどけば
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/06(土) 10:38:19 ID:pwutJTUc▼このコメントに返信
    ※70
    どの業界でも当然のこととして「新規が入ってこなければ衰退する」のな。
    で、めんどくさいヤツに絡まれたくないから「××警察」が幅を利かせてるところは新規客が入らずに転げ落ちるように衰退していくのよ。
    このくらいの因果関係は読めるようになっておいた方がいいですよ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/06(土) 22:14:58 ID:YH5dTrlM▼このコメントに返信
    ガチ「読者」にイジメられたヌル「オタ」。そういうとこやぞ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/08(月) 00:29:51 ID:eHP7HEy2▼このコメントに返信
    マジでパージ必要なの草生えますわ
    名前:名無しのスコッパー:2022/08/08(月) 00:35:53 ID:UoJDqtOY▼このコメントに返信
    SFに限らないけど
    作家やジャンルのファンではあっても、マニアのファンじゃないんだわ

    邪魔
    名前:名無しのスコッパー:2022/09/07(水) 23:44:50 ID:LKe1HGjQ▼このコメントに返信
    現実の法制度経済法則を無視しない現代ダンジョンものとか、
    ノクターンの現代貞操逆転ものとかって結構SFみを感じるんだけど
    名前:名無しのスコッパー:2022/09/07(水) 23:50:32 ID:mYoABG6g▼このコメントに返信
    ifを考えるのでなく、ifに対して世界がどうなるか考えるのがSFだからな
    その辺は正しくSFだと思
    名前:名無しさん:2022/09/08(木) 01:57:17 ID:qV0XavHY▼このコメントに返信
    科学技術が進んでいなければSFではないだろう。
    逆に科学が進んでいれば全部SF。
    SFってのは世界観・舞台要素でしかない。
    時代劇みたいな雑なジャンル分けの兄弟よ。
    名前:名無しのスコッパー:2022/09/08(木) 03:47:37 ID:QRMk3jiM▼このコメントに返信
    20世紀の中盤くらいによく議論されていた話で
    科学のガジェットが登場しない作品であってもある種の不思議な感覚が含まれていればSF的と評されたりする事はある
    例えば星新一や藤子F不二雄の短編の中にある未来技術の絡まない作品のような物でもSFと思えばSFと言ってもいいんだ
コメントの投稿







管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ

openclose

最新コメント
<>+-
Amazon商品
4065340942 406534087X 4065340950 4065341868 4065341213 4065317894 4798633577 4798633550 4798633607 4798633615 4041144655 4041142768 404114468X 4041144671 4041144728 4047375756 4047377252 4867164941 486716481X 4867164933 486716500X 4867165018 4867164992 4575753327 4575247006 4575246999 B0C89L39TG 457524693X 4575246921 4575246913 4575246948