10年以上前のラノベのおすすめ作品
https://scoopersokuhou.com/blog-entry-7989.html
10年以上前のラノベのおすすめ作品 その1
https://scoopersokuhou.com/blog-entry-8221.html
19. 名前:名無しのスコッパー:2022/12/02(金) 23:23:55 ID:-
ライトノベル限定でおすすめもやって欲しいな
一般文芸括りだと広すぎて……
22. 名前:名無しのスコッパー:2022/12/04(日) 07:40:46 ID:uQjafh.s
※19
むしろ一般文芸で皆がなろうとラノベの読者向けそうな作品を推薦している今の状況の方が範囲が限定されて良いんじゃないか?ラノベと言っても時代やジャンルでカテゴリわけしないと雑に広くなり過ぎる
でも「昔のラノベのおすすめ」みたいな記事は読んでみたい(他力本願
3. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 14:30:24 ID:wLMIWoss
笹本祐一は大体好きだけど、「小娘オーバードライブ」が一番好き
引越しのときに間違って最新巻だけ売っちゃったのが痛恨
23. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 22:22:05 ID:JalddpaA
※3 インターネット老人会で盛り上がるのはダメとは言わんが
古い作品を「おすすめ」する記事なんだから、入手難易度を書くくらいの配慮は欲しいな
ということで、BOOK☆WALKERとKindleで検索してみたが電子書籍は無さそうだ
紙の状況もググったが、ソノラマ版は古本が出回っているが一巻止まりで
四巻まであるらしいスニーカー版は、軽く検索した程度では見当たらなかった
笹本先生の作品は、科学知識やSFの教養を必須要件としないから
それも読んでみたかったがちょっと残念だ 41. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 09:11:49 ID:s0dPdJ8I
※23 小娘オーバードライブは朝日新聞出版の新書版が後です。全3冊。最初二つがスニーカー版の4巻まで、3巻「遅れて来た魔法使い」は書き下ろし新作です。これすら16年前なのか…。
あすか掲載のコミカライズ版もありますが、単行本未収録の話があると思われます。脱衣麻雀回とか。 4. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 15:25:13 ID:IXTHx7ls
異次元騎士カズマ推してるやつ鬼だろ
異次元騎士カズマ コピペ
で調べてそれでも面白そうと思ったら読めるっていうレベルだぞ 27. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 00:09:15 ID:8iCOsRG2
※4 作風は古いけど異次元騎士カズマは骸骨旗以外は割りと読めると思うけど
骸骨旗もラスト手前くらいまでは面白かったのに
他のシリーズみたいにヒロインとくっ付く手前で別の時代にカズマが飛ばされるってしとけばよかったのに
なんで最後にあんな鬱展開にしたんだとは思った 33. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 02:05:42 ID:0xLj/Rbg
※27 鬱展開コピペが有名になって、全編あんな感じに見られてるけど、最初の方のジャンヌダルクネタの時とか、回復威力の高さから、医者にぜひ解剖させてくれと言われて張り倒したとか、騎士団はバイが多くて尻狙われて戦々恐々としたとか、貞操狙って来る下働きの女の子が性欲魔人で逃げるに必至とか、コミカルなは展開が多いんだよなぁ。
つか、中坊の頃に読んで、エロさにドキドキしてた当時は純情だったなぁ。(魔装学園とかと比べると話にならんほどマイルドなのに) 5. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 17:55:30 ID:mQop/nM.
ロードス島が不滅の金字塔みたいに言われてるの違和感あるわ 7. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 18:03:05 ID:ftr86F3A
※5 不滅の金字塔なのは間違いないと思うよ
時代的な意義がある作品 内容が面白いかと問われれば表現も文体も稚拙なので首を横に振らせてもらうが 17. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 21:11:44 ID:-
※7 分かる。あの時代だからこそ、面白かった作品
間違いなく名作ではあったけれど、敢えて今読む必要性は皆無。まだしもリプレイの方が楽しめる 25. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 23:48:46 ID:pwutJTUc
※7 言ってしまえば初心者にいまさら指輪物語勧めるようなものだからねぇ。
先発作品だからあの評価で今どき発売したら凡作扱いになるだろうし。 8. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 18:29:20 ID:wdi4OjGg
川上作品だと「機甲都市 伯林」が好き。都市シリーズの総決算的作品だったし。
セブンスヘブンが二部スタート直後にエタったのが残念だった。 9. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 18:33:30 ID:cdcFXOBI
ウィザーズ・ブレインは9月発売のⅩで完結か
4,5,9月と最後は良いペースで出るな 10. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 18:40:56 ID:-
鋼殻のレギオスか懐かしい……
この作品はキャラの人気よりも個人的には世界観とストーリー構成が面白かった記憶。
しかしキャラの人気投票をやってしまった影響か、幼馴染みヒロインが滑り台に直行してキャラ人気No.1の無口ヒロインとくっついてしまって、キャラの場合は人気で読ませるラノベと話の面白さで読ませるラノベは違うことを実感させてくれた作品という事で記憶に残ってる。 11. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 18:43:59 ID:NFbDe4IU
茅田砂胡は今でもデル戦とスカウィと桐原家をそれぞれ単体で読む分には全然おすすめできる面白さよな
暁天以降は自作クロスオーバーみたいなもんだし、未だに続いてるし、最新刊とか主人公たちが苦難を乗り越えて立派に生きてる善人にマウント取る為に行動しようとしてるところで終わるしでモヤるから思い出を穢したく無ければ読まなくて良い
空色勾玉からの勾玉三部作は図書館で司書さんに勧められてすごい好きになって何回も借りたわ
でも児童向け小説コーナーに入ってたのは内容ちょっと重くてこの棚は年齢合わんだろと思った
西の善き魔女の作者でそっちもおすすめ
烙印の紋章は当時タザリア王国物語と並んで王族との入れ替わりファンタジーとして自分の中で双璧だったな
残念ながらタザリアの方は打ち切りになったけど作者がなろうに投稿してくれてるから既刊分+αを読める
烙印が少年向けで、タザリアは…腐女子と主人公の脚の骨で指環を作るレベルのツンデレ女がイケる人向けだな
ここに出てないのだと冴木忍の星の大地(全3巻)とかどうだ?
衝撃の結末で読んだあとは大抵のラノベの展開が受け入れられるようになるぞ 70. 名前:
名無しのスコッパー:2023/08/03(木) 19:51:27 ID:.MDwxVW6
※11 勾玉三部作
当時はファンタジーってだけで児童書扱いで業界からは完全に下に見られていた、エンデやトールキンも児童書としてしか出版されていなかった、この後一般扱いの完全翻訳版が出だした、
SFの亜種でも児童書でもなくファンタジーってジャンルが確立された、海外ファンタジ小説を紹介し続けて出版社に企画持ち込み続けたSNEの功績なのは間違いない 12. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 19:07:38 ID:6hc/JwRM
ゴクドーくん漫遊記 13. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 20:04:45 ID:VxOKHMrk
終わりのクロニクル、好き、最終巻分厚いと思いながら一気に読んだの思い出す。
アリソンのシリーズも好き、アリソンのある種の最強感とかいろいろ繋がっていった最終巻とか好き。 14. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 20:45:06 ID:k.vBpmkY
※13 アリソンから始まる一つの大陸の物語シリーズ好き
シリーズの最終巻で、やっぱりアリソンとヴィルが一番好きだわってなるな
完結の一つの大陸の物語が2013年5月だから、完結も10年以上前になるのか 15. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 20:53:21 ID:SyafXZN2
レギオス懐かしいなあ
初めて買ったラノベだわ
明らかなメインヒロインっぽい2人が脱落して典型的な人気が高いけど負けヒロインみたいな子とゴールインしたのは笑った
面白かったけど最後の投げやりエンドだけは頂けない 16. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 21:06:26 ID:bxcQJ21s
「翼の帰る処」
病弱でそのため昼行灯になっている30中盤の主人公がしたくない出世をしていく成り上がりものの要素があるファンタジー小説。キャラクターやストーリーがマジで大好きだった。
幻狼ファンタジアノベルスというマイナーノベルスで一旦レベール廃止のため未完になりかけたが、幻冬舎コミックスで本編完結まででた。
「ガンパレード・マーチ」榊涼介版
戦記物としてはまじで最高峰の小説。 21. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 22:07:34 ID:2x.LPFvg
護樹騎士団物語懐かしい
当時としてはファンタジー騎士ロボ系の設定もイラストも良かったからそれに期待して読み続けたが、メインストーリー進めずに何でそっちに行くのを繰り返してエタったのにはガッカリしたなあ・・・あとこの記事で思い出して改めて調べたら夏見正隆が別名義で書いていたのを初めて知った
ソノラマの作品が合わなかったので夏見正隆名義だったら自分は買わなかったろうし見事に引っかかっていたのを二十年後に知ったよ!
・電詞都市DT
上下巻で出会いと激突と別れと新たな出会いと戦いの決着が綺麗についているので単体作品としてかなり好きだった
川上稔作品としてはちょっと異質だが、自分の中では川上稔作品の濃いキャラ達が前に進み男の子が大好きな展開をするようになった転換点的な作品だと感じている
これ以前の作品は独特な世界観の面白さやキャラと設定の濃さはあったが女性主人公や内向的男主人公などで好きな人は好きだろうけど間口の広さなどで他人に薦めるのがちょっと厳しかった(今は分厚さで物理的に薦めにくかったりするが) ・機動戦士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…
凄い面白いわけではないんだがガンダムのノベライズの中ではかなり読みやすい方で言っては何だがガンダムなのに綺麗に終わっている
作者の林譲治は仮想戦記畑の作家でこの後もガンダムのノベライズを手掛けて徐々に作家のカラーやよくある俺ガンダム的なこだわりが出て読む人を選ぶようになっていったが、この作品は最初のノベライズなのもあってか良くも悪くも軽め
原作ぶん投げて独自展開やりがちな当時のノベライズには珍しい「こういうので良いんだよ」な作品だった 22. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 22:18:42 ID:hJBy.b0E
まあいくらでも出てくるよな。
ノベライズだが「超攻合神サーディオン」(ソノラマ)を推す。 24. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/22(土) 22:54:04 ID:44amet6U
で・こ・つ・ん★
野島けんじ作品 全6巻完結
女子学生異能バトル物で男主人公は女装して妹のために潜入する
ヒロイン達が可愛い
もっと続けと思った良い作品だった 26. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 00:08:35 ID:7iAxpWBo
まずは一報ポプラパレスより
小川一水のデビュー作
読んだ時は面白かったし、電書化した時はすぐ買って再読したけど、どんな話だったか
スパイが主人公の話だったけど、どんな設定だったかまでは覚えてないな 32. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 02:00:40 ID:x88RZ0SU
ここまで野村美月作品が出てないとか
次の大河が源氏物語ということで、ヒカルが地球にいたころを推します
色んなヒロインが出て可愛いけど、とにかく主人公がカッコいいよ 50. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 19:25:17 ID:-
※32 野村美月作品はやっぱ文学少女が好き
この作品を通して宮沢賢治や太宰治なんかの作品に興味を持って読むきっかけになった。
シリーズ通してななせちゃんが可愛いんだ。
当時読んでたラノベといえば、ゆうきりんのモンスターハンターの小説も面白かった。ゲリョスが好きになっちゃう小説 51. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 21:07:43 ID:44amet6U
※50 ゆうきりんなら
ヴァルキュリアの機甲 おすすめしようか
電撃文庫で脳が破壊される稀有な作品 54. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 23:12:54 ID:DRKrLiho
※51 ゆうきりんは多作でオタ受けしそうな設定とキャラデザ持って来るけど中盤以降は妙な方向に期待を裏切って来るよね・・・
自分が読んでいて他人にすすめられそうなのは大体もう出てるので
レギュレーション的に怪しいけどギリギリ1巻が10年前の
「ストレンジムーン」をおすすめ
渡瀬草一郎の現代異能伝奇もので迷宮神群や一部キャラなど過去シリーズとの関連はあるけどこの作品だけで読んでも問題無いかと
この作品から更にソフト路線に進むとキジトラルークになるのかもしれない
ちなみにこの作者の作品にちょくちょく出てくる瞳ハイライト行方不明系ヒロインも比較的ソフトですよ? 34. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 02:53:53 ID:NFbDe4IU
護樹騎士団なっつかし
鈴木理華の表紙に惹かれて手に取ったのに途中から鈴木違いの別の人が挿絵も表紙も描くようになって離れたんだよな
エタってたんか…
日帰りクエストは小説もコミカライズもなろう好きなら超おすすめだと思う
ヘロー天気とか異界の魔術師書いたとき絶対影響受けてただろ 36. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 05:25:22 ID:X.Av9vec
リアルバウトハイスクール
昔の格闘ゲームをラノベにした感じ
主人公が教師で、筋肉ダルマの30手前なのは珍しかった。
ちょくちょく挟む異世界話(主人公が召喚獣扱い)
正義の味方でなく、悪党の殲滅者 38. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 07:57:51 ID:EBUSheBA
異次元騎士カズマのトラウマで、未だに海賊大嫌いな自分。
大人気の筈のワンピースを見ても、クズの集まりにしか見えず楽しめない。 40. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 09:00:02 ID:ImulH7fk
※38 いやまあそれは本来史実的に疑いようも無くクズどころか鬼畜生なんよ。逆に日本で言えばワンピ、海外で言えばパイレーツオブカリビアンみたいな、フィクションによってふわっとイメージを向上させる力ってスゲー、って話で。
手元にあった「白貌の伝道師」作者:虚淵玄 が2012年発行で「あれ、そんなに最近だったかな」と思ったがこれ新装版の方だな。とはいえ流石と言おうか、とても見事な中二バトル作品なのでそういうの好きな人なら今読んでも面白いと思う 39. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 08:28:49 ID:jymnV9h6
「ドラゴンファーム」は1巻で綺麗に終わり過ぎてたのがね。久美沙織はコバルトがホームな作家だったし雑なフェミに見える所は当時のあっちの感覚がそんなもんだったというか。
久美沙織の男子向けだと
「小説ドラゴンクエスト5」
が個人的には最も印象に残っている。
ルビス伝説→ドラクエ4→ドラクエ5と女子向けラノベ的な内容からどんどん男子向けラノベに調整していって「小説ドラクエ3のラストを取ってつけたようなビターエンドにしたあの作家許さねえ」という気持ちでいた当時の男子達に「ドラクエの小説は久美沙織が一番」という認識を刻み込んでくれた。 45. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 15:01:16 ID:moLBKyew
※39 わいも久美沙織のドラクエ5は好きだったわ
後はマザー2も良かったな 42. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 10:09:27 ID:VGUxKFoo
よーしおじさんがあかほりさとるを薦めて批判の声を集めちゃうぞーとか考えて電子書籍になってるあかほり作品を調べてみたらラノベで有名なのはSMガールズくらいしか電子書籍に無い、爆裂ハンターもmazeもマンガ版しかないしシュラトも無いとは
権利的にやり難い、イラストが無いと魅力が半減どころではないから難しいのかね
これだとあの頃のあかほりの時代の寵児的な勢いは特定世代だけが知っている不思議な話になっていきそうだ
ちなみに個人的にあかほり作品で買って損しなかったと感じたのは「KO世紀ビースト三獣士」と「甲竜伝説ヴィルガスト」でした・・・ 43. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 14:13:00 ID:Zp5gm5qQ
荻原 規子だと、「西の良き魔女」(中公ノベルス)のほうが好き。中世ヨーロッパ風の異世界で”童話”をモチーフとした事件に主人公が巻き込まれ……というビルディングロマンス。ラストのどんでん返しも良い! ただ、入手困難。 同作者だと、児童書扱いの「空色勾玉」シリーズのほうは売れていて、今でも店頭在庫を目にするんだけど……。 44. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 14:36:58 ID:NwnmhXEI
※43 角川文庫からも出てるから、そっちの方ならまだ手に入るんじゃ?
電書化もされてる 46. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 15:41:27 ID:BX8vA.z6
藤井青銅で入手できそうなラノベというと、アニメージュ文庫から出ていたこれ。
「死人にシナチク」
「死人にシナチク〈2〉修学旅行狂躁曲」
「死人にシナチク〈3〉楊大人の野望」
高校のアニメ同好会3人組が陰謀に巻き込まれる話。キャラクターが独特。イラストはあさりよしとお。
本当は藤井青銅というと業界モノである「愛と青春のサンバイマン」を推薦したいんだけど、amazonの中古で新書が2,406円、文庫は30,800円という、ちょっと手が出せない価格で。
アニメの企画をスポンサーに説明するときに、B企画(落とされること前提でA企画を選ばせるためのもの)として出された、Mahjong戦隊サンバイマン。136のパーツを組み合わせて、各種の能力を発揮する。まあ麻雀なんだけど、136のパーツというところが、スポンサーの玩具会社会長に受けてアニメ化。シリーズがそこそこ受けて、映画化。敵メカは巨泉マンとかいろいろ。
藤井青銅の最高傑作だと思うんだけど、入手が困難。不可能じゃないが。 47. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 15:50:52 ID:44amet6U
ドラクエ小説は5と7が面白いな あと映画は存在しない 良いね
ドラクエ7の小説の独自ストーリー解釈が良かったわ
最初ほぼ人類も魔物も絶滅してる状態から人類を復活させる度に
なぜか魔物が強くなっていく 過去に行くほど強敵になる
なぜなら人類の悪感情で魔物が生まれるから
勇者は人類復活で
魔物も復活させてしまったという解釈
OPと設定にだけいた主人公のペットのトカゲの正体は人類絶滅危機による弱体化した魔物 48. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/23(日) 19:05:04 ID:-
吉永さんちのガーゴイルとか読んでたなぁ。
コミカルな掛け合いにバトルやシリアス()もあってラノベ感満載なのがいい。
当時は学生で新刊出てもなかなか買えずに、いつの間にか読まなくなってたなぁ。 55. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/24(月) 09:18:17 ID:LyG7jCpA
スクランブル・ウィザード
ひきこもりの彼女は神なのです。
どちらも程良い巻数で完結
この後が続かなくて残念な感じだったなぁ 56. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/24(月) 11:26:00 ID:djnh.SQU
ちょうど10年前か
全く無名なんだけど、メディアワークス文庫からでた「天上の音楽」(木崎 咲季)がとてもよかった
両親が離婚していて母に引き取られた主人公と父に引き取られた姉が久しぶりに会って一緒に暮らす話
父方は音楽一家で姉もピアニスト
全く慣れないところから家族として歩み寄っていく話
個人的にはすごくヒットしたんだけど作者はこの一作のみで他に本を出していない
世知辛いね 57. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/24(月) 14:18:16 ID:sknP6/.A
飛火野耀のイースは刺さる人には刺さるようだけど自分は合わなかったな
イース以降は文章力もパッとしなくなって「エメラルドドラゴン」のノベライズに至っては原作ファンを不快にする設定改変とオリ展開ばかりな作品になってしまったのが……イラストがゲームと同じ当時勢いのあった木村明広で更に電撃文庫創刊初期で作品数が少なく売り場でかなり目立ったのも被害を拡大した
それがあまりにも不評だったのか、篠崎砂美がヒドイ終わり方をしたノベライズ版の200年後という体で設定を原作寄りに再構築して続編の
「エメラルドドラゴン 竜を呼ぶ少女」
を出してハッピーエンドにしたのはよくやってくれた!と思うのと同時にプロは大変だなと思ってしまった 58. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/24(月) 15:41:45 ID:/gmZGJZQ
灼眼のシャナ、いい作品よね
設定厨の俺はめちゃくちゃインスピレーション受けた 62. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/25(火) 17:23:21 ID:72P9bSFQ
雰囲気とか世界観が好きなのは、
雨の日のアイリス
神様のいない日曜日
シゴフミ
あたり。
古風なのだと、七人の武器屋がすでに上がっててうれしい。 68. 名前:
名無しのスコッパー:2023/07/31(月) 20:25:18 ID:OQ.koiZM
冲方丁のマルドゥックスクランブル
サイバーパンク好きになったきっかけ 71. 名前:
名無しのスコッパー:2023/08/03(木) 23:00:32 ID:701gxeB2
ロードス島ロードス島戦記は今読むとちょっとなってなるのはわかる。
ただ、ロードス島戦記読んだうえでのロードス島伝説は今でもいい作品だと思う。
今だと公式設定いろいろ変わってるかもだけど
鈴木銀一郎のFE聖戦ノベライズはよかったな。
あと新任艦長はいつも大変 フィールド・オブ・スターライト
も単巻の学園物としては珠玉の出来だと思う(続編は舞台が違いすぎるので見なかったこととする。) 77. 名前:
名無しのスコッパー:2023/08/07(月) 16:36:43 ID:XcyhX9Lg
竹内誠の『リルガミン冒険奇譚』シリーズ
旧Wizシリーズの短編集 78. 名前:
名無しのスコッパー:2023/08/09(水) 19:33:07 ID:YM16R1CM
未出作品で『風の白猿神(ハヌマーン)』を推す。
読み切り作品前提の新人賞に前代未聞の続き物を応募したにもかかわらず、作品の完成度の高さで大賞を受賞した作品。
出版社も力を入れていたのかイラストにいのまたむつみを起用。
惜しむらくは続きが出ていないこと。
気になって調べたら電子書籍も出てる。 79. 名前:
名無しのスコッパー:2023/08/09(水) 20:10:13 ID:JalddpaA
※78 長編小説大賞は読み切りが原則だけど、それより前に受賞したスレイヤーズが読み切りにするために
ラスボスを倒してしまい続きを書くのに苦労した経緯があったから大目に見てもらえたと聞いている 以前に挙げられた作品 ※順不同、重複あり
おすすめ作品などがありましたらコメント欄にて書き込んでいただけるとありがたいです。
- 関連記事
-
文学・評論のランキング

ライトノベルのランキング
コミックのランキング
ゲームのランキング
上がる作品が20年前とかになるのが界隈の高齢化を如実に感じさせる